漆・杢・希少木について
1.拭き漆について
漆は日本の石器時代から存する天然の塗料です。
日本の伝統技術として非常に強く、つややかで、見た目も美しく、色漆や蒔絵などの
仕上げにも色々バリエーションがあります。
その中でも、木目を生かしたままより美しく仕上げるものは「拭き漆(ふきうるし)」です。
ケヤキ、クワ、タモ、クリのように木目が強いものに拭き漆をすると、より一層木目が
引き立ちます。
【拭き漆の作業工程の困難】
薄く塗っては拭き、湿度のある部屋で乾かし、塗っては拭き…を10回以上繰り返します。
このような工程を何回も何日間にも渡って繰り返します。
漆の作業はこのような作業に加え、準備や後始末にも随分手間がかかります。
【湿度が高くないと乾かない】
温度や湿度の管理にも気を掛けます。
漆は、「湿度が高くないと乾かない」という不思議な特性を持っているので、特別な
管理が必要です。
【かぶれに苦労します】
乾いた漆にかぶれることは絶対にありませんが作業する者はたいていかぶれとの
戦いとなります。手袋をしていても完全に防ぎきることはできません。
以上のように非常に大変な作業ですが他には代えがたい漆の魅力があります。
たくさんの品数を出すことは出来ませんがご理解いただける方に是非使って頂きたい
と思っています。
*ペン先:15号14Kまたは18Kバイカラー (ペン先オプション:Pi10号)
*漆塗りのお手入れは何もついていない柔らかい布で軽く拭いて下さい。必要以上にゴシゴシしないようにして下さい。
2.木地溜呂色仕上げについて by 根岸 修
木地溜塗りは木地の木目が見えるように中塗りをせずに透き通ったものを塗ったものです。
【木地溜呂色仕上げの工程】
1.導管埋め : 木曾さび土(ケイソウ土)を漆で混ぜたものを塗り、導管を埋めてから
サンドペーパーで木目を残しながら平滑にします。
2.木固め : 生漆をすりこみ、木地を固めます。
3.漆塗り : 赤呂漆を3回塗ります。(呂漆=透漆)
4.つや出し : 1,500番のサントペーパーをかけます。
5.拭き漆 : 生漆を3回拭き漆します。
6.胴摺り : コンパウンドで磨きます。
7.拭き漆 : 生漆を1〜2回、拭き漆を施します。
8.つや仕上げ : 再度、極細コンパウンドで磨きます。
*ペン先:15号14K (ペン先オプション:Pi10号)
*何もついていない柔らかい布で軽く拭いて下さい。必要以上にゴシゴシしないようにしてください。
写真一例
3. 杢・縮杢について
木目の紋様で、特に装飾性の高い美しいものを、杢 (もく) と呼びます。
製材したときに稀に現れるもので、希少価値が高いものです。
縮み杢とは、木目が波状に縮んでしわがよったように見える杢です。
縮緬杢(ちりめんもく)、波状杢(はじょうもく)、カーリー杢と呼ばれることもあり、バイオリンなど、弦楽器の甲板に重用されたことから「バイオリン杢」とも言います。
4.コブ (瘤)
寒暖差や強風などの厳しい自然条件や、虫害などによって、木の幹にできた塊のことで、詳しい発生原因は定かではないが、美しい杢がみられます。
5.神代
代金引換額に応じて1件あたり下記のサービス手数料を申し受けます。
代金引換額 | サービス手数料(税込み) |
---|---|
1万円未満 | 440円 |
1万円以上〜5万円未満 | 550円 |
5万円以上 | 1,100円 |
10万円以上〜30万円まで | 1,400円 |